ko-ken 3749SB2005/12/01 22:28

コーケン3/8ショートラチェット
山下工業研究所(ko-ken)製3/8インチ(9.5mm)角のショートラチェットハンドル、町に出たついでにゲット『爪の先端を2段にし、その2ヶ所の面でギヤを支えています。この構造によって従来のシングルタイプより約30%のトルクアップを達成しております』らしい、手のひらサイズの上、プッシュリリースが便利そうだったのでしばし悩んだ末決定。

同時購入したのは10mmのディープソケット3305M、車やバイクの整備のメインサイズは8,10,12,14mmなので、どの差込角でもこの4種は揃えたいところ、9.5sqは8mmだけ持っていたので地道に揃える計画のひとつで購入、ディープソケットは通常サイズよりちょいと高くて税込み1050円、勢いで4サイズ買う案も一瞬頭をよぎったが、総額を考えて次回に繰越。

これdo台2005/12/03 17:38

WEBを彷徨っていたらこんなものを見つけた。2台のハードディスクを繋ぐモノ、ハードディスクのコピーに便利そうである。大体2年に1度くらいの頻度でメインのハードディスクを交換している。

まず新品のディスクをスレーブに繋ぎ、フォーマットする。その後ケーブルをメインとスレーブを入れ替えて新品ディスクにOSをクリーンインストール。ネットワークの設定をしてオシマイ、なのだが、それだけだと何もできないのでエクセルやらアクセスやらを別途インストールする。殆どのソフトはCDを丸ごとHDDに写してあるので、セカンダリに繋いだ元々のマスターディスクからこれらsetup.exeを実行すれば良い・・・のだが、中にはそう簡単に行かないものもあったり、入れた後に最初から設定しなおすのが面倒なものものある。そんな時は元のディスクからその製品のレジストリだけを抜き出して新しい方に追加した後にファイルを丸ごとコピーしている。それでもうまく行かないものはあるが・・・。

クリーンインストールに拘らなければ、この製品を使えば新しいディスクへの引越しがとても簡単にできそう。大きなディスクに変更する場合は、写した後に増えたサイズを認識させる為にちょいと操作しないとならないが、それらを考えても魅力的、SATAには対応してなさそうなのが残念。実売価格次第では欲しいと思う

http://www.century.co.jp/products/suto/kd2u2.html

新車販売台数2005/12/06 23:39

11月の新車販売台数の統計が出ていた。カテゴリは普通車、小型車、軽の乗用と貨物やバス、三菱が結構頑張ってる。乗用車の月間累計ではスバルを上回っているという事実。マツダ、スバル、三菱はどっこいと言ったところか。

しかし、マイバッハが売れているのにも驚くが、倒産したMGが売れているのがフシギ。













ビデオデッキ2005/12/13 21:18

近頃はビデオデッキよりもHDDレコーダが主流になっているようだ実際の普及率は知らないが、ビデオテープデッキのコマーシャルは殆ど見なくなった。ように思うの。普段テレビを録画したり映画のビデオを見たりしないので、ビデオデッキはあるものの殆ど使う事は無い、

現在のデッキは最近買ったもの・・ってよくよく考えるともう4年程前になるかな(感覚的には2年くらい前に買った気がするけど)普段はアンテナブースター状態となっているが先日深夜の映画を録ろうと思ったらテープが入ったままだったので取り出しボタンを押したところ一番上の画像の状態になった。

どのくらい入れっぱなしだったのだろうか・・・半年くらい?、殆ど記憶にない。ビデオデッキを使う時は大抵電源入れて適度に温まったところで操作するのだが、今回はまぁ良いか、と操作したのが二次的な敗因。

勿論その時は目的の映画は録れなかったワケだが、そのまま放置で3週間、ここで不在中の番組で録りたいものがあったので意を決して蓋を開けてみた。以前もビデオデッキをバラした事はあるが、その時の感覚で開けてみてオドロイタ、ものすごく簡単にできている。昔のデッキはヘッド部が頑丈なフレームで囲まれていろんな部品が複雑についていたと記憶しているが、今回のコレは蓋のネジは2本しかついてないし、部品点数が少ない、ような気がする。長年のコストダウンの成果なのかもしれないが、価格が下がる理由が判る。最初に買ったデッキは確かフツーのVHSで10万円、これはSVHSなのに2万強、

そんなこんなで蓋を開けて絡まったテープを除く迄の作業時間約5分、こんなに簡単であれば最初に絡まった時に開けてみれば良かった。

余談だが、丁度ビデオテープも無かったので購入したのだが、1本だけで良かったのだが、1本売りのテープは500円、同じテープで10本入の箱が1980円・・・さすがにそれだけ単価が違うと10本入りにしたいところ、だけど、大きくは無いものの、その箱を持って電車に乗るのは億劫なので、自宅に使い店で買う事にして移動、売り場に行ってみると10本入りは2800円・・ん~なんだかなぁと思いつつ戻るわけには行かないので2800円で購入、因みに安かったのはビックカメラ、高かったのはヨドバシカメラ、最近はビックカメラの勢いが良いように感じるが、ヨドバシはちょっと油断してるように思う。

インフルエンザHAワクチン接種2005/12/15 22:54

最寄の大学病院に行ったついでに「予防注射ってまだやってます?」とイベント感覚で聞いてみたところ、あっさり処置してくれた。なぜかインフルエンザワクチンは期間限定商品状態なので毎年受けたくても時期を外すとなかなか受けられない。
箱書きによると香港、ソ連共にA型とB上海に対応、らしい、毎年流行するタイプを予想してワクチンを決めると聞いているが誰がどう判断しているのかは謎、当然ながら話題の新型ウィルスには対応してないし、風邪にも効かない、ダメ元のお守りのようなもの。

 \2,280