IBM xSeries 346 ― 2006/06/02 12:33
何年か前にサーバを組んだ事があるが、久々に新品サーバーを触った。最近のサーバーはラックマウントが主流のようで、これも2Uサイズのもの。
平たくする為の工夫か、ちっこいファン(オレンジ色が付いてる部品)がたくさん付いている。100Vに付き6個だそうで、このモデルは200Vなので12個、これだけ付いていると作動音はとんでもなくウルサイ、
画像左下の銀色の部分はハードディスク、15000回転の73GBが三段になっていて、工場出荷時の設定でRAID5になっている。ファンを挟んで左上に長方形の100V電源が二つ、画像右上がメモリー、メモリーとファンの間にCPU、最大2コ搭載可能だけどコイツは3GHzのxeonがひとつ。この構成で定価42万円、
この他に1Uのバックアップ用のテープ装置一式、LANカード、OSとデータベースソフトなど、最終的なお値段170万円、安いんだか高いんだか・・。
平たくする為の工夫か、ちっこいファン(オレンジ色が付いてる部品)がたくさん付いている。100Vに付き6個だそうで、このモデルは200Vなので12個、これだけ付いていると作動音はとんでもなくウルサイ、
画像左下の銀色の部分はハードディスク、15000回転の73GBが三段になっていて、工場出荷時の設定でRAID5になっている。ファンを挟んで左上に長方形の100V電源が二つ、画像右上がメモリー、メモリーとファンの間にCPU、最大2コ搭載可能だけどコイツは3GHzのxeonがひとつ。この構成で定価42万円、
この他に1Uのバックアップ用のテープ装置一式、LANカード、OSとデータベースソフトなど、最終的なお値段170万円、安いんだか高いんだか・・。
BluePointホイールソケットセット ― 2005/12/28 22:58
この商品、かなりの人気だったらしい、セール期間終了間際に電話したのも悪かったがその時点で在庫切れ、でも、再生産するという事で待っていた・・・あれから2ヶ月、きょうやっと入荷したという事で届けに来てくれた。
普通のソケットとどこが違うのか・・多分それほどは違わないが強いて言えば樹脂のカバーが付いているのでホイールに傷が付かない、ナットの受けにも樹脂が使ってあるのでナットにも傷が付かない、(全く付かない事は無いんだろうけど大分マシな筈)デザイン重視のホイールはナット回りの隙間が狭いのでそんな時は樹脂カバーを外せば細身のソケットとして使える(その時は傷防止とは無縁だけど)、インパクトレンチでも使える仕様になっている。というところ。先日購入した電動インパクトとセットで使えば素人でも後悔する事の少ない作業ができるのでは無いかと期待できるところである。たかがタイヤ交換だけど・・・。
因みにBluePointはSnap-onのセカンドライン、違いは保証が無い事、セールス曰く、「万が一壊れたら相談して下さい」との事だが、年に数回しか使わない筈なのでおそらく一生ものになるだろう、対応サイズは17、19、21mm、国産車はこれで全部カバーできる。バイクにも使えるかも。
\6,510
普通のソケットとどこが違うのか・・多分それほどは違わないが強いて言えば樹脂のカバーが付いているのでホイールに傷が付かない、ナットの受けにも樹脂が使ってあるのでナットにも傷が付かない、(全く付かない事は無いんだろうけど大分マシな筈)デザイン重視のホイールはナット回りの隙間が狭いのでそんな時は樹脂カバーを外せば細身のソケットとして使える(その時は傷防止とは無縁だけど)、インパクトレンチでも使える仕様になっている。というところ。先日購入した電動インパクトとセットで使えば素人でも後悔する事の少ない作業ができるのでは無いかと期待できるところである。たかがタイヤ交換だけど・・・。
因みにBluePointはSnap-onのセカンドライン、違いは保証が無い事、セールス曰く、「万が一壊れたら相談して下さい」との事だが、年に数回しか使わない筈なのでおそらく一生ものになるだろう、対応サイズは17、19、21mm、国産車はこれで全部カバーできる。バイクにも使えるかも。
\6,510
ビデオデッキ ― 2005/12/13 21:18
近頃はビデオデッキよりもHDDレコーダが主流になっているようだ実際の普及率は知らないが、ビデオテープデッキのコマーシャルは殆ど見なくなった。ように思うの。普段テレビを録画したり映画のビデオを見たりしないので、ビデオデッキはあるものの殆ど使う事は無い、
現在のデッキは最近買ったもの・・ってよくよく考えるともう4年程前になるかな(感覚的には2年くらい前に買った気がするけど)普段はアンテナブースター状態となっているが先日深夜の映画を録ろうと思ったらテープが入ったままだったので取り出しボタンを押したところ一番上の画像の状態になった。
どのくらい入れっぱなしだったのだろうか・・・半年くらい?、殆ど記憶にない。ビデオデッキを使う時は大抵電源入れて適度に温まったところで操作するのだが、今回はまぁ良いか、と操作したのが二次的な敗因。
勿論その時は目的の映画は録れなかったワケだが、そのまま放置で3週間、ここで不在中の番組で録りたいものがあったので意を決して蓋を開けてみた。以前もビデオデッキをバラした事はあるが、その時の感覚で開けてみてオドロイタ、ものすごく簡単にできている。昔のデッキはヘッド部が頑丈なフレームで囲まれていろんな部品が複雑についていたと記憶しているが、今回のコレは蓋のネジは2本しかついてないし、部品点数が少ない、ような気がする。長年のコストダウンの成果なのかもしれないが、価格が下がる理由が判る。最初に買ったデッキは確かフツーのVHSで10万円、これはSVHSなのに2万強、
そんなこんなで蓋を開けて絡まったテープを除く迄の作業時間約5分、こんなに簡単であれば最初に絡まった時に開けてみれば良かった。
余談だが、丁度ビデオテープも無かったので購入したのだが、1本だけで良かったのだが、1本売りのテープは500円、同じテープで10本入の箱が1980円・・・さすがにそれだけ単価が違うと10本入りにしたいところ、だけど、大きくは無いものの、その箱を持って電車に乗るのは億劫なので、自宅に使い店で買う事にして移動、売り場に行ってみると10本入りは2800円・・ん~なんだかなぁと思いつつ戻るわけには行かないので2800円で購入、因みに安かったのはビックカメラ、高かったのはヨドバシカメラ、最近はビックカメラの勢いが良いように感じるが、ヨドバシはちょっと油断してるように思う。
現在のデッキは最近買ったもの・・ってよくよく考えるともう4年程前になるかな(感覚的には2年くらい前に買った気がするけど)普段はアンテナブースター状態となっているが先日深夜の映画を録ろうと思ったらテープが入ったままだったので取り出しボタンを押したところ一番上の画像の状態になった。
どのくらい入れっぱなしだったのだろうか・・・半年くらい?、殆ど記憶にない。ビデオデッキを使う時は大抵電源入れて適度に温まったところで操作するのだが、今回はまぁ良いか、と操作したのが二次的な敗因。
勿論その時は目的の映画は録れなかったワケだが、そのまま放置で3週間、ここで不在中の番組で録りたいものがあったので意を決して蓋を開けてみた。以前もビデオデッキをバラした事はあるが、その時の感覚で開けてみてオドロイタ、ものすごく簡単にできている。昔のデッキはヘッド部が頑丈なフレームで囲まれていろんな部品が複雑についていたと記憶しているが、今回のコレは蓋のネジは2本しかついてないし、部品点数が少ない、ような気がする。長年のコストダウンの成果なのかもしれないが、価格が下がる理由が判る。最初に買ったデッキは確かフツーのVHSで10万円、これはSVHSなのに2万強、
そんなこんなで蓋を開けて絡まったテープを除く迄の作業時間約5分、こんなに簡単であれば最初に絡まった時に開けてみれば良かった。
余談だが、丁度ビデオテープも無かったので購入したのだが、1本だけで良かったのだが、1本売りのテープは500円、同じテープで10本入の箱が1980円・・・さすがにそれだけ単価が違うと10本入りにしたいところ、だけど、大きくは無いものの、その箱を持って電車に乗るのは億劫なので、自宅に使い店で買う事にして移動、売り場に行ってみると10本入りは2800円・・ん~なんだかなぁと思いつつ戻るわけには行かないので2800円で購入、因みに安かったのはビックカメラ、高かったのはヨドバシカメラ、最近はビックカメラの勢いが良いように感じるが、ヨドバシはちょっと油断してるように思う。
ko-ken 3749SB ― 2005/12/01 22:28
山下工業研究所(ko-ken)製3/8インチ(9.5mm)角のショートラチェットハンドル、町に出たついでにゲット『爪の先端を2段にし、その2ヶ所の面でギヤを支えています。この構造によって従来のシングルタイプより約30%のトルクアップを達成しております』らしい、手のひらサイズの上、プッシュリリースが便利そうだったのでしばし悩んだ末決定。
同時購入したのは10mmのディープソケット3305M、車やバイクの整備のメインサイズは8,10,12,14mmなので、どの差込角でもこの4種は揃えたいところ、9.5sqは8mmだけ持っていたので地道に揃える計画のひとつで購入、ディープソケットは通常サイズよりちょいと高くて税込み1050円、勢いで4サイズ買う案も一瞬頭をよぎったが、総額を考えて次回に繰越。
同時購入したのは10mmのディープソケット3305M、車やバイクの整備のメインサイズは8,10,12,14mmなので、どの差込角でもこの4種は揃えたいところ、9.5sqは8mmだけ持っていたので地道に揃える計画のひとつで購入、ディープソケットは通常サイズよりちょいと高くて税込み1050円、勢いで4サイズ買う案も一瞬頭をよぎったが、総額を考えて次回に繰越。
どっちにするかスピンナハンドル ― 2005/11/15 23:57
ホイールを買った事でその周辺グッズ(?)を揃えに掛かっている。その第3弾がインパクトレンチだった、第4弾としてスピンナハンドル、snap-onで言うところのブレーカーバー。最初はsnap-onを買う気マンマンだった。が・・ここ数日価格調査を続けているとヤッパ無駄に高い。
最初に揃えたマトモな工具がKTCの差し込み角1/2インチセットだった。これが実はデカ過ぎてバイクには使いにくい、日常メンテで使うサイズは3/8インチが無難なので、最近はちまちまと3/8インチを買い揃えているのだが、ホイールレンチのソケットは1/2インチである。3/8でも良いのだろうが、一番力を使いそうな部品用にひとつあると便利なような気がする・・・おそらく軽度の素人整備で最も力を必要とする部分がこのホイールナットとバイクのアクスルシャフトではなかろうか、
自分でZZRのアクスルシャフトを抜く事はまず無い(やった事はある)が、原付はこれまでに何回か外していてその都度大騒ぎである。片方をスパナかデカイ駒を付けたラチェットで固定しもう片方をメガネで無理やり回すというなんとも心もとないやり方をしている。車のホイールも固着してるケースが多く、これまた無い力を振り絞って大変だった記憶が強い、
と、言うことでそれ専用に一番長い600mmのブレーカーバーを買おうと思うのだが、snap-onは安くても壱萬円(定価だとトンデモナイ額)、ところが国産ならそんなにしない、どんなメーカーでも良さそうだが安い工具で高い部品を破壊損傷したくないので一応ソコソコのものを探したところ、目に止まったのはko-ken、画像の上が樹脂グリップ付きで、定価\6,320、下がポリッシュ仕上げで定価\7,098、ネットで調べると送料込みで上が\4,850、下が\5,150・・・・さて、どちらにするか。いや、その前に買うのか・・・??
最初に揃えたマトモな工具がKTCの差し込み角1/2インチセットだった。これが実はデカ過ぎてバイクには使いにくい、日常メンテで使うサイズは3/8インチが無難なので、最近はちまちまと3/8インチを買い揃えているのだが、ホイールレンチのソケットは1/2インチである。3/8でも良いのだろうが、一番力を使いそうな部品用にひとつあると便利なような気がする・・・おそらく軽度の素人整備で最も力を必要とする部分がこのホイールナットとバイクのアクスルシャフトではなかろうか、
自分でZZRのアクスルシャフトを抜く事はまず無い(やった事はある)が、原付はこれまでに何回か外していてその都度大騒ぎである。片方をスパナかデカイ駒を付けたラチェットで固定しもう片方をメガネで無理やり回すというなんとも心もとないやり方をしている。車のホイールも固着してるケースが多く、これまた無い力を振り絞って大変だった記憶が強い、
と、言うことでそれ専用に一番長い600mmのブレーカーバーを買おうと思うのだが、snap-onは安くても壱萬円(定価だとトンデモナイ額)、ところが国産ならそんなにしない、どんなメーカーでも良さそうだが安い工具で高い部品を破壊損傷したくないので一応ソコソコのものを探したところ、目に止まったのはko-ken、画像の上が樹脂グリップ付きで、定価\6,320、下がポリッシュ仕上げで定価\7,098、ネットで調べると送料込みで上が\4,850、下が\5,150・・・・さて、どちらにするか。いや、その前に買うのか・・・??
最近のコメント