Skype導入 ― 2011/06/05 23:49
Skypeを入れてみた。
以前から艸氏に言われていたのだが、PtoPの通信系ソフトを入れた時の影響を懸念していたのが腰が重かった原因だが、マイクが無かったのが一番の理由だったのだが、たまたま安いヘッドセットを見つけたので入れてみた。
環境面については、昨年仮想マシンを入れていたのをSkypeのインストール寸前に思い出したのでそちらに入れてみた。こちらなら環境が壊れたり、万が一のファイル流出やウィルス障害があってもダメージは全くと言って良いほどない。
仮想マシンにはCPU1コアとメモリー256MB、HDDを60GB振ってあり、親機とは仮想ネットワークドライブを共有としてデータを橋渡しできるようにしてある。
という設定をした事も全て忘れていたのだが・・・仮想PCは意外と使えるかも。ライセンスさえあれば何台でも入れられるし、LINUX(使った事無いけど)も入れられそうな気配
仮想環境はインターネットが使えるだけの設定でメール環境やオフィスソフトなどは一切入れて無いのでメモリーが256MBながら意外と軽快に動いている。
今使っているパソコンは、4コアのXEONが2個でメモリも4GBと、中級サーバー機並みのスペックなので、この程度の仮想環境を何台か入れるのも面白いかもしれない、例えばWEBサーバを立ててみたりもできる。
TechNetを更新したので技術検証目的ならMSのいろんなOSがほぼ無制限で使い放題なので試してみる価値はある(検証目的以外の利用は正規ライセンスが必要なのであくまでも目的は動作検証に限られるが)
ただ、問題がひとつ、パソコン本体がちょっと離れているので、ヘッドセットを使うにはピンコードを延長しないとちょっとツラそうな感じ。
接続先が友人に限られるけど、電話代が無料になるのはありがたい。
因みにskypeネームはローマ字で名姓としてみた。仮想環境を常起動してはいないけど、入れたばかりなので、暫くは起動してると思うので試したい方は繋いでみて下さい。
以前から艸氏に言われていたのだが、PtoPの通信系ソフトを入れた時の影響を懸念していたのが腰が重かった原因だが、マイクが無かったのが一番の理由だったのだが、たまたま安いヘッドセットを見つけたので入れてみた。
環境面については、昨年仮想マシンを入れていたのをSkypeのインストール寸前に思い出したのでそちらに入れてみた。こちらなら環境が壊れたり、万が一のファイル流出やウィルス障害があってもダメージは全くと言って良いほどない。
仮想マシンにはCPU1コアとメモリー256MB、HDDを60GB振ってあり、親機とは仮想ネットワークドライブを共有としてデータを橋渡しできるようにしてある。
という設定をした事も全て忘れていたのだが・・・仮想PCは意外と使えるかも。ライセンスさえあれば何台でも入れられるし、LINUX(使った事無いけど)も入れられそうな気配
仮想環境はインターネットが使えるだけの設定でメール環境やオフィスソフトなどは一切入れて無いのでメモリーが256MBながら意外と軽快に動いている。
今使っているパソコンは、4コアのXEONが2個でメモリも4GBと、中級サーバー機並みのスペックなので、この程度の仮想環境を何台か入れるのも面白いかもしれない、例えばWEBサーバを立ててみたりもできる。
TechNetを更新したので技術検証目的ならMSのいろんなOSがほぼ無制限で使い放題なので試してみる価値はある(検証目的以外の利用は正規ライセンスが必要なのであくまでも目的は動作検証に限られるが)
ただ、問題がひとつ、パソコン本体がちょっと離れているので、ヘッドセットを使うにはピンコードを延長しないとちょっとツラそうな感じ。
接続先が友人に限られるけど、電話代が無料になるのはありがたい。
因みにskypeネームはローマ字で名姓としてみた。仮想環境を常起動してはいないけど、入れたばかりなので、暫くは起動してると思うので試したい方は繋いでみて下さい。
最近のコメント