エレベーターでダブルクリック!2006/10/02 16:26

このエレベータはできる

ちょっと前に大騒ぎになっていたエレベータ事故の話はその後どうなってしまったのだろうか、他に大きなニュースが少なかった為か一時は連日報道されていたのだが・・。

どんなに大きな事件事故でもマスコミが注目しなくなると当事者以外からは忘れ去られてしまう事は少なくない、

その昔、テレビやラジオなどが無い新聞が報道の主役だった頃は、マイペースでお茶をすすりながら畳の上に広げた新聞をじっくりと読み返しつつ世間の出来事を吟味し把握していく事ができ、一度読み終えても、その紙が手元にある限りいつでも思い起こす事ができた。

電波系報道が登場してからは、新聞とは比べ物にならない新鮮な情報が得られるようになったが、情報は新鮮であっても一時に流れるものを見聞きするだけの為、新聞のように気になったニュースを読み返す事はできないしニュースの時間を逃してしまうと情報を得る手段は無く、新聞の重要性は失われる事は無かった、と思う、

ここ10年程のインターネットの普及により、ニュースはほぼリアルタイムで、得られるようになった。しかも手元にデータがある限り何度でも読み返せる。これはリアルタイムで新聞が届いているようなものである。が、逆にあまりにも情報が多い、読み手が気になる情報を選択できるという自主性は強まったが、日本に留まらず、世界中の情報がリアルタイムでやってくるので全ての事件事象を知ろうとするにはこちらの時間が無さ過ぎるという事になってしまう。ここらへんが情報の氾濫している世の中、と呼ばれる所以なのかと思う。

自分で見に行かない限り情報が得られないという事は、折角情報が配信されていても見過ごしてしまう事も少なくないという事であり、情報の渦の中にいながら世情に疎い人になってしまう可能性がある。そうなって来ると、逆に古くても情
報を
地道に集約して伝える新聞の有益性が出てくるような気がする。

ふと、エレベータ事故はどうなったかなぁという思いから漠然と思い浮かんだ事を書いてみただけなので報道、情報の授受について強く思うところがある訳では無いのだが・・・で、エレベータ事故、思い浮かんだついでなので調べてみた

・「死亡事故機隣エレベーター、閉じ込め3度目」9/6
見出しの通り、死亡事故が起きた隣のエレベータがその後3回も閉じ込めを起こしていたらしい、しかも、閉じ込められたのは団地に住む親子と、"不安解消のため乗り込んでいる製造元のシンドラーエレベータ社の男性社員"、社員が常駐しているようだがこれじゃ永遠に解消されないだろう。

その他は・・・・

・「シンドラー社製エレベーターに閉じ込め 東京・港区」9/15
・「エレベーターで2職員閉じ込め 東京芸術劇場 」9/14
・「名古屋でシ社エレベーター閉じ込め40分 けが人なし」10/1
・「シ社製昇降機で閉じ込め 横浜駅、過去にもトラブル」10/1

世間の注意が向かなくなっても状況が改善された訳じゃないという事かな

ところで、本題はここからだったりするんだけど、無人エレベータで、降りる階のボタンを押した後の話、間違った階のボタンを押した事のある人は?、5階に行くつもりで乗ったけどやっぱ8階に行こう、と気が変わったりとかは?。

既に押しちゃったボタンは取り消せない、と、思っている人は多いんじゃないかな?、基本的には取り消せないのは正しいけど、中には取り消せる機種がある。どうやるかってぇと、取り消したい階のボタンをダブルクリックするんだな。頻繁に試す訳にはいかないのでできるできないの基準は知らないけど、行き先ボタンが自ら点灯するタイプのものには比較的有効なようなな気が・・・。

マウスをクリックするくらいの非常に短い間隔でクリックしないと利かない事が多い、元々がダブルクリックできるようなボタンじゃないので非常にやりにくいので、やる人によって利いたり利かなかったりという事があるみたい。

人気の無い時に独りで乗った時にでもお試しクダサイ。

HP82302006/10/04 17:25

HPの8230を買いました。と言うと、なんじゃそれ?、と思う方が多数と思われる。パソコンかな?と思うかもしれないが、画像の通りプリンタである。

会社にフレックスタイムでゆっくり出社して来た後輩が通りすがりの家電量販店でたまたま見かけた特価品を買って来たんだけど、値段を聞いてびっくり、ナント\6980、こりゃ買いでしょう。と、”限定10台”という事を聞いて勤務時間中にも関わらず、スペックも確認せずソッコーで買いに行ってきた。平日の昼間という事もあり、店内は閑散としていてまだ4台残っていた(実際は10台以上あるのかもしれないけど)

4000ポイント程貯まっていたポイントを使ったので支払った額は1900円程、この額なら負けじゃないでしょう。と、会社に戻ってネットでチェック、定価は\16800らしい、まぁ負けじゃないな、と納得していたけど、今、HPダイレクトのページを見ると・・新価格9,996円!、ビミョー・・・

6色インクで、黒が\1,890、その他はそれぞれ\1,220、インクを買ったつもりでもう一台買っておいても負けぢゃ無かったかもw

今使っているプリンタ(PM770)はまだ使えるので、特にプリンタが欲しかったワケじゃないけど、決断した理由は値段・・が第一だけど、第二は後輩が買って来た商品の箱のからメモリカードスロット搭載でPictBridge対応で更にカラー液晶モニタがあったコト。つまりスタンドアロンで使える、って事は実家に持っていけば親がデジカメ画像を印刷するのにそのまま使える、と踏んだから。

いろいろ検索してみると画質は大手2社にはかなわないようだけどPM770Cよりは確実に新世代なのでひょっとすると今より高画質なのかな、HPの中では最高級機みたいだし、とか、いろいろ後で思う事はあるにせよ、どうなってもこの値段なのでまぁ良いでしょう。

http://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/ps8230/index.html

奥多摩挫折三度2006/10/26 23:04

昨年春の会社の健康診断から引っ掛かっている脂肪やらγなんとかやらの定期健診の為、会社を休み検査に行って来た。

何も昨年にはじまった事ではなく、もうここ何年も要経過観察やら要精密検査の間を行ったり来たりという値を維持し続けているのだが、昨年たまたま精密検査に行った病院のセンセイが2ヵ月おきに検査をしてくれているので通っているワケ、やはりまともに運動できていないのが響いているようで一向に改善される様子はないのだが・・・

ここのところ会社帰りにちょくちょく駅から自宅迄の間を30分程歩くようになったのでそれとなく期待して行ったのだが、思いの他効果は無くちょっと残念、もうちょいまともに歩いたり食事に気を付ける必要がありそうである。

ちなみに、当然ながら(?)今年の検診でも見事に引っ掛かかったのだが、あろう事か今年から検査項目が強化されたので、新たに尿酸値も改善項目に上がってしまった。(厳しく見てくれるという事なので歓迎すべき事ではある)尿酸値の正常値の上は7.0らしいのだが、春の診断時には7.2だった、夏に会社の保健室に呼び出され、あれやこれやと注意をされた(正味5分程のライトな面談だったけど)

その結果を持って前回の(8月だったかな?)検査の際、病院で「こんなん言われました」と報告したところ新たに尿酸値も測ってくれる事となった、で、先週行って来た結果では下がっているどころか8.2という高ポイントを記録^^;;

でも、医者の観点はそれよりも継続課題の脂肪系の値があまり変化無い事の方に向いていたようで、何も言われなかった。とりあえずできる事をやるかいなと、その後(と、言ってもまだ一週間だけど)は水分摂取量を1日2リッター以上を目標にガンガン飲んで出す事にしている。

相変わらず本題からずれてしまったが、先週検査の帰り、バイクで病院に行った事、平日だった事、天気も良かった、という事で、そのまま帰るのもつまらないので、きょうなら空いてるだろうから小僧に邪魔されずに走れるかなぁ、と、奥多摩周遊道路に向かった。向かう道すがら、平日だけど何台かのバイクとすれ違う料金所を超え、前回引き換えした最初の駐車場を超え数十メートル先にある反対車線の駐車場に入り一息、そこでふと気づいたのが燃料計(画像はその時撮ったモノ)、

・・・・ガソリン無いぢゃん・・・・

途中で見た時は半分くらいはあったのだが、奥多摩に辿りつく前にもそれなりに気持ち良い道が続くのでどうやらそれで消費したらしい(ホントか?)、リザーブには入って無いので取り合えず行ってみるかナ、とも思ったけど山での消費率が高そうな気もしたので諦めて引き返す事にした。帰り道は比較的ゆっくりと走ったけど、家に着いた時の燃料計を見ると無理しなくて正解だったようだ。

何しに行ったんかなぁという気がしないでも無いが、そこ迄の道もちょっとだけ楽しめたし、道中にある日帰り温泉に寄り2時間程昼寝をしてまったりできたので、結果としてはまぁまぁの休日になった。